ウォーキング-公園めぐり
今日は協会の例会に参加。 新子安から大きく迂回して鶴見まで その前後を含めて15キロを歩行。 コースの中ほどにある馬場花木園。 住宅街のある裏口の方から入っていって 池の方へと降りていくと そこにピンクの花。 「遅咲きの八重桜かな?」 「そんなバカ…
地面に寝っころがって背中をスリスリしていたワンちゃん。 やおら起き上がると、こっちを向いて 「何見てんだよ!」 @こども植物園
古谷戸の里の古民家の庭では鯉のぼりが泳いでいて その下で親子連れがひと組 楽しそうに遊んでいた。 昔、実家の庭でも鯉のぼりが泳いでいた。 母が孫の成長を願って買ったものだったが 大きすぎて、垂れさがるとしっぽの部分が 地面についた。 それでも風を…
今日は舞岡公園まで13キロのウォーキング。 今年もゴールデンウィークがやってきた。 歴史的な円安水準で近場で過ごすという人が多いようだが それでも海外に出かけるという人もいて 空港でのTVのインタビューに 「円安で困ります。」 なんて半分うれしそう…
今日は六ッ川方面へ7キロのウォーキング。 こども植物園で見かけたワンちゃん。 飼い主は話に夢中。 「背中掻いて~」 @こども植物園
写真を始めて1年余り。 花ばかり撮っていると限界を感じる。 「こんなものを撮りたかったのか?」 要するにわくわく感がなくなってきた。 始めた頃はボケが撮れるだけで満足していたが この頃はそれだけでは飽き足りなくなっている。 そんなとき、写真教室に…
今日は協会の例会に参加して10キロのウォーキング。 目的は元町の川沿いに咲くシドモア桜。 遠くからピンクの花が見えた。 「咲いている?」 そう思いながら近づいていくとモクレンだった。 @元町 肝心のシドモア桜はまだ花芽の状態。 それでも一輪だけ花を…
こども植物園は樹々に名前を書いたプレートが付けられているのがいい。 いちいち名前を調べなくて済む。 冷たい雨に打たれて 元気なくうつむいている花があった。 プレートにはマメザクラと。 雨に濡れて黒くなった枝を入れたくなかったので 花びらに思い切…
寒桜の交配種が雨に濡れていた。 白い花に白い空はどうかと思うが 枝を避けて仕方なく。 ソメイヨシノの花芽はまだ固いままだった。 @児童遊園地
今日は狩場方面へ8キロのウォーキング。 雨の中出かけたのは 俯瞰したような構図の写真を撮りたいと思ったから。 しかし、傘を片手にでは思ったようにはいかなかった。 児童遊園地ではミツバツツジがピンクの花を咲かせていた。 少し離れたところにユキヤナ…
今日は久良岐公園まで12キロのウォーキング。 歩数計の歩幅の設定を少し大きくしたので その分歩行距離が長くなった。 さて、久良岐公園の桜はまだ芽を固く閉じている。 ここしばらくは寒い日が続くとのことなので 開花は来週に持ち越しかもしれない。 公園…
古民家の縁側が暖かな春の日差しを受けていた。 ここに来ると、いつも実家の風景を思い出す。 玄関の左手にずぅっと縁側が続いていて そこで何かをしていたということではなく 日差しの温もりをぼぅっと感じていたというか。 小学校の低学年のころまで茅葺屋…
ハクモクレンのつぼみが大きく膨らんでいた。 もうじき空に向かって花を開かせるのだろう。 藁葺き屋根をバックに。 @舞岡公園
今日は舞岡方面へ14キロのウォーキング。 久しぶりのロングウォークで やや疲れ気味。 舞岡公園の中にある休憩所。 古民家の前の鉢に菜の花が一輪。 すっくと立ちあがった姿が印象的だった。 @舞岡公園
今日は上大岡方面へ11キロのウォーキング。 久良岐公園の梅林ではようやく梅が咲き始めた。 谷間に作られているので 日当たりが今一つだ。 あいにくと風が強い。 それでも近くのベンチでは 年寄りが数人にぎやかに談笑している。 風がやむのを待ってシャッタ…
ひと月前は咲き始めだったけど 今日もまだチラホラと 花をつけていた。 梅の花って長持ちなんだ。
児童遊園地の梅は二~三分咲き。 きれいな形の花をみつけてと思ったが これというのがなかなか見つからない。 何枚か撮ってみたが、今一つ納得がいかない。 帰り際、梅林を遠く望めたのが案外新鮮で それを撮ってみた。 @児童遊園地
きょうは児童遊園地方面に9キロのウォーキング。 梅がつぼみをつけていたので それを狙ったが 小さすぎてとらえきれず。 児童遊園地の入り口の 門扉に取り付けられた装飾模様(なんというのか知らず)。 モミジとのツーショットが 逆光に照らされて鮮やかに見…
一昨日の大池公園。 なぜかこの木だけ 風雨に耐え残っていた ド根性葉っぱ。 「団結ガンバロー!」みたいに。 @大池公園
昨日の大池公園。 ススキの原を遠くに 役目を終えた桜の木の切り株。 もの悲しさに襲われてしまいそうな 冬ばれの下の桜山。 @大池公園
今日は瀬谷から大池にかけて12キロをウォーキング。 大池公園の林の中の散策路。 ちょっとした上りになっていて そこを越えると 真っ赤なモミジが目に飛び込んできた。 雑木に囲まれて一足遅れの秋本番。 @大池公園
公園内にある桜の森は 一面のススキの原。 花はなく、訪れる人も ウォーカー以外にはいない。 @久良岐公園
今日は久良岐公園へ8キロのウォーキング。 この冬一番かと思えるくらい寒い中 園児たちの歓声が響いていた。 @久良岐公園
先日、こども植物園を訪れたときのこと。 柿があまりにも見事になっていた。 品種は「ミヤザキタネナシ」。 カラスにも食べられていないとすると 渋柿だろうか? @こども植物園
主役は 石蕗からモミジに バトンタッチ。 @こども植物園
今日は六ッ川方面に7キロのウォーキング。 こども植物園では期待以上の紅葉。 あいにくの曇り空だったが 露出を上げると 思いのほかきれいに撮れた。 @こども植物園
稲を刈り取った後の水田。 切り株からは青い葉が伸び 朝露がキラキラと光っている。 落ち葉が一枚 そこにあった。 落葉一枚
収穫。 @舞岡公園
紅葉三昧。 @舞岡公園 @舞岡公園 @舞岡公園
今日は協会主催のウォーキングで 高田から綱島までの9キロを完歩。 綱島の農家さんの畑では 菊の植え込みの赤、白、黄色が見事。 @綱島 綱島市民の森では初紅葉。 @綱島市民の森 そして鶴見川河川敷では一面にススキが輝いていた。 @鶴見川河川敷