つれづれ日記

実家じまいを終え、ウォーキングと写真、料理ときどきテニスの日々をつづる。

ウォーキング-公園めぐり

久良岐公園の彼岸花

今日の朝 孫の様子見に行ってみると疲れたように眠っている 咳は収まったようだが熱はまだある 朝食を食べさせ薬を飲ませ苦手なうがいをさせる 病院は午後に帰ってくる親に任せる 自宅に戻ってパパッとウォーキングの準備 いつもより1時間遅い出発 行き先は…

舞岡の秋

今日は舞岡公園をウォーキング まだまだ暑さが厳しく とても秋という雰囲気ではないが 舞岡ではハギの花が咲いていた 「秋がそこまでやってきている」 そう思った @舞岡公園

金沢八景 真夏の景色

今日は夏の景色を求めて金沢八景界隈をウォーキング 牡丹で有名な龍華寺の前を通る道路の街路樹は百日紅 その百日紅がちょうど今満開を迎えていた 野島公園からの帰り道 横断歩道を渡った先にもその百日紅があった 振り仰ぐと太陽のまぶしい光に淡いピンクの…

児童遊園地のコスモス

今日は権太坂方面へウォーキング 児童遊園地の中にコスモス畑が出現していた テニスコート2面くらいの広さのところにピンクの花が風にゆらゆら 新しいカメラとレンズの出番がようやく来た 絞りを開放にしていろいろと撮ってみたが 予想以上にピント合わせが…

出番待ち

今日は舞岡をウォーキング 田んぼの草取りをするカモを見たことがある 実家のあった田舎でのこと 叔母の家の前の田んぼでカモを田んぼに放ち草取りをさせていた 叔母を訪ねていくと決まってカモの様子を見に行ったものだ そんな光景をまさか横浜で見られると…

久良岐公園の睡蓮

今日は上大岡方面へウォーキング 昨日までの雨が上がり、蒸し暑いながらもさわやかな風 公園の池の手すり越しに池面を見ていたら高齢の男性から話しかけられた 「アヤメは咲いてないですか?」 「アヤメは見かけませんね。睡蓮ならそこに咲いてますけど」 「…

植田とタンポポ

今日は舞岡方面をウォーキング 舞岡は今が田植えのシーズン 先日の日曜日に田植えがあったようで植田の様子を撮りに行った さて、どう撮ろうか? 迷っていたら足元に咲くタンポポが目に入った

大池の祈り

大池公園を散歩中に見つけた切り株 タンポポを前に何かの墓標かと思った しかし、改めてみてみると 幼子を背負った母親が静かに手を合わせているようでもある @大池公園

昭和の日の植物園

今日は権太坂方面へウォーキング 雨上がりの植物園 すだれ囲いのひな壇に飾られた鉢植えのサクラソウ すき間から覗いてみた @こども植物園

弘明寺のツツジ

今日は弘明寺方面へウォーキング 歩いていると街中はどこもツツジが真っ盛り 途中立ち寄ったお寺では早くも盛りを過ぎた石楠花やフジ、牡丹の花が萎れてうつむいている タイミングが合えば撮ることもできたのに、こればかりはどうしようもない 弘明寺観音の…

120階段のハルジョオン

今日は上大岡方面へウォーキング。 上大岡から久良岐公園へ向かうその手前に120階段という恐ろしく急な階段がある。この急こう配ぶりを何とかカメラに収めたいと、ここを通るたびにトライしていて、今日も階段の上り口でカメラを構えていた。 すると後ろ…

舞岡 春の光景

今日は舞岡公園をウォーキング。 モクレンはすでに満開を過ぎ、山桜が満開を迎えていた。 田んぼではクワを手に賑やかに荒起こしをしている外国人のグループがいた。 その脇を通り過ぎていくと前方に カメラを構えてしゃがみこんでいる人がいた。 「何を撮影…

久良岐公園 新春の景色

今日は上大岡方面へ9キロのウォーキング。 今月発売の文芸雑誌に ある作家さんの随想が載っていた。 創造性の開発という手法で 具体的には異質なものごとを組み合わせて新たなアイデアを得る という話である。 読んでいて 「へぇー、なるほど。面白い!」 …

こども植物園 新春の景色

今年は権太坂にある児童遊園地まで往復7キロの歩き初めでスタート。 「花にはまだ早いか?」 そんなことを思いながら歩いて行ったが、心配は無用だった 梅はまだ芽が出たばかりだったけれど ツバキ、サザンカ、ボケの花が咲き ミツマタももうじき開く。 そ…

品濃町の紅葉

「紅葉はまだか?」と思いながら 近所を歩き回っていたら 意外にも、街なかの公園の方が早かった。 昨日の撮影。 @品濃中央公園

晩秋の久良岐公園

今日は上大岡方面へ12キロのウォーキング。 晩秋の久良岐公園。 分厚い雲のすき間から太陽が顔をのぞかせ イチョウの幹の影を落とした。 葉はうっすらと色づき始めていた。 @久良岐公園

舞岡公園のコスモス

今日は舞岡公園を6キロのウォーキング。 新しいレンズの記念すべき最初のショット。 玉ボケがきれいに撮れてびっくりした。 想定外に最高!! @舞岡公園

こども植物園のキンモクセイ(2)

こども植物園の裏口近くに咲くキンモクセイ。 高さは3m以上。 望遠レンズを目いっぱい伸ばして見上げるように撮影。 レンズを支える手が震える。 樹々のすき間がかろうじて玉ボケになってくれた。 こども植物園

こども植物園のキンモクセイ

今日はこども植物園まで8キロのウォーキング。 狙いはキンモクセイ。2階建の事務所の屋根を超えるかという大きなキンモクセイ。 2週間前に訪れたときはまだ咲いてなかったが数日前から近所でも独特の香りが漂い始めていた。 今日を逃すと散ってしまうかもし…

児童遊園地の彼岸花

今日は児童遊園地方面へ6キロのウォーキング。 遊園地入口の前の歩道の植え込みに咲く彼岸花。 もともとあったわけではないだろうから 後から植えたのだろう。 車が通りすぎるのを待ってパチリ。 @児童遊園地前

久良岐公園の睡蓮

久良岐公園の中の大池に浮かぶ睡蓮。 猛暑が終わったこの時期に花が咲いている。 「えっ?この時期?」 岸辺から思いっ切りレンズを伸ばして撮影。 撮っているときは夢中で気付かなかったが 花の周りで蟻がうろうろ。 甘い汁にでも誘われたのだろうか? @久…

久良岐公園の彼岸花

今日は上大岡方面へ10キロのウォーキング。 久良岐公園の中にある池でスイレンの花が開いていたので これを撮影していたところ、草刈り作業の人たちがやってきて これから作業するのでどいてほしいという。 立ち退きついでに訊いてみた。 「ここらへんで彼…

舞岡の秋(3)

古民家の軒先の角っこまで行くと 女郎花の黄色い花が目に飛び込んできた。 @舞岡公園

舞岡の秋(2)

昔懐かしい茅葺の古民家。 玄関先の軒下には今年採れたばかりのトウモロコシ。 庭の片隅で座って作業する二人。 「来週からは稲刈りで忙しくなる。」 そんな会話でも交わしているんだろうか? 談笑@舞岡公園

舞岡の秋

今日は舞岡方面へ12キロのウォーキング。 そろそろ収穫の時期である。 台風は大丈夫だったろうか? 他人事ながら心配している自分がおかしい。 水車小屋をバックに首を垂れる稲を撮ろうと思ったのだが 肝心の水車小屋は夏草の陰。 その近くで案山子がとおせ…

ウォーキング再開

今日はこども植物園まで6キロのウォーキング。 コロナになってから久しぶりの外歩き。 体調はほぼ回復したが、残り1%。 喉の奥の方に痰が絡まっていて、なかなか取れてくれない。 気持ち悪さが残る。 これが「残り1%」である。 昨日YouTubeを見ていたら…

久良岐公園のバッタモドキ

今日は上大岡方面へ9キロのウォーキング。 新しく買ったレンズの接写がおもしろい。 最短撮影距離が18センチなので 思い切り近づいて撮影すると これまで撮れなかったような写真が撮れる。 公園の遊歩道を歩いていると バッタらしき虫を発見。 「こいつを…

舞岡公園のアザミ

今日は舞岡方面へ8キロのウォーキング。 田植えの様子を撮りに行きたいと思っていたが いろいろとあって今日になってしまった。 田植えが終わってもう2週間くらい経つのだろうか? 田んぼにはもう苗が植わっていて 卵からかえったオタマジャクシが泳いでい…

舞岡公園の紫蘭

寝入りばなの雨の音で 朝方まで眠ることができず 今朝は久しぶりの朝寝坊。 昨日一昨日で撮りためた写真を見比べて これはという一枚を抽出する。 古民家の裏庭に咲く紫蘭。 名前の由来は紫色の蘭だから。 昔、学生時代、教室の事務の人から 「この花の名前…

舞岡公園 麦秋一歩前

今日は舞岡公園方面へ10キロのウォーキング。 駐車場のある方からぐるりと周って 小谷戸の里を過ぎたあたり。 午後の陽に麦の穂が輝いていた。 麦秋一歩前。 @舞岡公園