つれづれ日記

実家じまいを終え、ウォーキングと写真、料理ときどきテニスの日々をつづる。

ウォーキング-寺社めぐり

舞岡の青モミジ

今日は舞岡方面をウォーキング。 桜はもう満開の時季をすぎている。 散り始めた桜の花びらが透き通って見えた。 それにピントを合わせたつもりだったが AFは前景の青モミジに合っていた。 @長福寺

藤沢 春の光景

今日は遊行寺の桜を狙いに藤沢へ。 ところが参道の石畳の両脇にある桜はまだ一分咲き。 思わず「あれれっ!間違えたか?」と独り言。 どうやら八重桜のようだ。 まだ早かったか。そう思いながら参道を進み本堂の前までくると、枝垂れ桜にソメイヨシノが満開…

永田 春の光景(3)

今日は永田方面へウォーキング。 今日カメラにセットしているのは単焦点のレンズ。焦点距離が24mm(aps-cサイズ)でf値が1.7。 数日前にこのレンズで撮ったときに画質の良さに改めて気づいたからだ。 昨年このレンズを買ったときにも画質の良さには気付いてい…

保土ヶ谷 春の光景(3)

今日は保土ヶ谷方面をウォーキング。 参道を上がる石段の脇のツバキ ピンクの八重の花がきれいだった。 山門を入れて撮ろうとカメラを持つ手をいっぱいに伸ばして撮った。 大仙寺

西方寺 春の光景(3)

再び西方寺へ。 やはり満開の桜を撮りたいと思った。 天気は快晴。 風も弱く絶好の撮影日和。 名前(中日桜)は嘘でなかった。 @西方寺

名瀬 春の光景

今日は名瀬町方面へウォーキング 途中立ち寄ったのは夏にはほおずき市の行われるお寺。 観音像の横でモクレンが満開の白い大きな花を咲かせていた。 それをじっと眺めていると、観音像のお花の手入れをされていたお寺の奥様から声をかけられた。 「お参りさ…

戸塚 春の光景

戸塚の海蔵院 たわわに垂れ下がるほどの花をつけたミモザを期待してやってきた。 しかし、様子が少し違っていた。 幹の上や枝の先の方にしか花をつけていない。 「時期が早かったか?」 「どうしようか?」 自問自答していると、境内の管理をしている人が現…

西方寺 春の光景

今日は新羽にある西方寺を訪問。 地元では早咲きの河津桜が早くも満開。西方寺の桜はお彼岸の頃に咲くとは言うものの早咲きなので、もう咲いているのではないかと数日前からうずうずしていた。 今日ようやく天気にも恵まれて朝早くから出かけて行った。 とこ…

品濃の枝垂れ梅

久しぶりの快晴の下、東戸塚方面へウォーキング。 品濃町にある北天院。 こんもりと樹々に囲まれて境内はひんやりとしている。 そんな中木漏れ日を受けた枝垂れの白梅が花を咲かせていた。 @北天院

岡津町 春の光景

先週の木曜日は岡津町までウォーキング。 岡津町の永明寺。 参道を上るとその石段の途中にツバキが花を咲かせている。 なぜか日向を避けて日陰の方を向いている。 調べてみたら北風を避ける目的もあるそうだ。 石段を一段上がるか下がるかでアングルがずいぶ…

円覚寺 春の光景

今日は北鎌倉をウォーキング。 山門の前のベンチに腰掛けた高齢の二人連れ。 何の話題だろうか? ずいぶんと話がはずんでいる。 暖かな春の陽だまりに包まれて静かに時間が流れていた。 @円覚寺

港北 春の光景

今日は港北区を9キロのウォーキング 新たな撮影スポットを期待して地下鉄を乗り継いでやってきた。 山門の前では仁王像がどんと待ち構えていた。 広い境内の片隅に紅梅の花が咲いている。 梅の花を前ボケに入れて撮ろうと思っていたのだが、届く位置に花は…

保土ヶ谷 春の光景

昨日は保土ヶ谷方面を6キロのウォーキング。 権太坂にほど近いこちらのお寺では、隣接するJR東海道線の線路をまたぐ跨線橋の工事がようやく終わりを迎え、仮設のパネルが外されてすっきり。 山門をくぐって振り返ると、門前の白梅が朝の陽ざしを受けてキラ…

永田 春の光景

今日は永田方面へ10キロのウォーキング。 午後からのスタート。 雲一つない快晴の天気。 とはいうものの風は冷たく、今冬2番目の強烈寒気団の影響を実感する。 それでも街中を歩いていると、あちこちで梅の花がほころんでいるのを見かける。 もう春なのだ…

中里 春の光景

弘明寺近くの中里にあるお寺。 こちらでも梅が満開。 写真を撮っていると奥様が庫裡から出てこられたので 「すみません。梅の花を撮らせてもらっています」 というと 「どうぞどうぞ。今がちょうど満開です。こちら側から撮るとバックに建物なんかが入って俯…

別所 春の光景

今日は弘明寺方面へ8キロのウォーキング。 別所にあるこのお寺。 枝垂れ桜で有名だが、まだその時季ではない。 大きく張り出したその枝の先の方で目立たぬように梅の花が咲いていた。 満開である。 太陽は逆光の位置。 風はないが、なぜか枝が小刻みに揺れ…

舞岡 春の光景

昨日は舞岡方面へ11キロのウォーキング。 この時期に満開のこの花は梅だろうか? 近くによってみたら、花びらが5弁で咲き割れしていないから、梅に違いない。 きっと寒梅なんだろう。 寒紅梅で検索したら、酒屋さんの情報ばかりヒットした。 手前に山茶花…

戸塚 春の光景

今日は戸塚方面へ10キロのウォーキング。 高松寺の梅はまだ一分咲き。 本堂の軒裏をバックに1枚。 @高松寺

上永谷 立春の風景

今日は上永谷方面へ8キロのウォーキング。 貞昌院の境内。 鐘撞堂の前に咲く寒梅は5分咲きといったところ。 今年一番の寒波の襲来を前にひっそりとたたずんでいた。 あいにくの曇り空。 鐘撞堂の屋根裏をバックに撮ってみた。 @貞昌院

常泉寺 晩冬の景色

今日は花のお寺で有名な大和市の常泉寺へ。 境内をぐるっと回るとひときわ大きな枝垂れ梅の木があった。 花芽を目いっぱいに膨らませていて、春はもうすぐという感じ。 よく見ると一輪、二輪とわずかながらも花をつけている。 手持ちのズームでは距離が足り…

西方寺の蝋梅

今日は新羽の西方寺へ。 蝋梅の見ごろが2月1日頃というので 居ても立っても居られずに 出かけることにした。 着いてみるとまだ5~7分咲きといったところだったが 先客がいた。 保育園の園児たち。 ボールを転がしたりしてにぎやかに遊んでいる。 そのう…

岡津町 春の光景

今日は岡津町を6キロのウォーキング。 春というにはまだ少し早いが 今日の暖かさで冬とは言いにくい。 普光寺にいくといつもこいつが迎えてくれる。 今年も健在。 「ガォー!」 @普光寺

神明社 春の風景

今日は保土ヶ谷方面へ10キロのウォーキング 目的のお寺はどこも撮りたい花がなく 足を伸ばして神明社という神社に初めて参拝 参道脇の広場では お札のお焚き上げではないと思うが 何やら燃やされていた

普門院 新春の景色

今日は弘明寺方面へ7キロのウォーキング。 梅の開花日を調べてみたら 平年が2月1日となっていた(横浜の場合)。 「なあんだ。まだまだ先じゃん!」 去年は平年より2週間も早かったということで 気持ちばかりが焦っていたようだ。 別所にある普門院。 観…

舞岡 新春の景色

今日は舞岡方面へ8キロのウォーキング。 どうやら今年も梅の開花が遅れているらしい。 心配された首都圏への降雪もなく 今日は春を思わせるような暖かな日差しが降り注いでいたが 梅の芽は固く閉じたままだった。 水仙もみかけないなと思っていたら たまた…

戸塚の新春の光景

今日は戸塚方面へ10キロのウォーキング。 戸塚の高松寺。 梅の小枝の先にはピンクのつぼみがいっぱいついていたが 開花はもう少し先になりそうだ。 大黒天様が一人笑っていた。 @高松寺

上永谷 新春の風景

今日は上永谷方面へウォーキング。 去年の記録をみて梅が咲いているかと思ってきてみたが やはりまだ時期尚早。 それでもつぼみの先がピンク色になっているところもあるので もうじき開いてくれるのかなと期待が膨らむ。 写真は正応寺の本堂を正面から。 マ…

藤沢 年末の風景

藤沢にある遊行寺を訪問。 ここは2回目である。 前回は藤の季節。 いずれ再訪しようと思っていて いつの間にかこの時季になってしまった。 さすがにイチョウもモミジも終わっている。 諦めかけたとき 小さな池の端っこにモミジの落ち葉が堆積しているのに気…

保土ヶ谷 初冬の風景

今日は保土ヶ谷方面へ8キロのウォーキング。 樹源寺の境内 紅葉のピークを過ぎていたが 黄葉したモミジはいまが盛りのようだった @樹源寺

東戸塚 初冬の風景

品濃町にある北天院。 周囲を深い林で囲まれていて ちょうど今が紅葉の盛り。 住職が境内を清掃されていて 「モミジを撮らせてもらっていいですか」 「ほかに使わなければいい」 「はい」 ごめんなさい。ブログにアップすると言えませんでした。 @北天院