つれづれ日記

実家じまいを終え、ウォーキングと写真、料理ときどきテニスの日々をつづる。

ウォーキング

六ツ川のタニウツギ

白馬岩岳の山頂で出会ったタニウツギに再び出会えた ここは六ツ川 高速道路が走っているすぐそば 山を切り崩してできた崖の一角 ピンクの花が風に揺れていた 後から見ると縦構図にしておけばよかった

ふれあいの水辺の黄菖蒲

今日は上永谷方面へウォーキング 整備された水辺の一角に群生する黄菖蒲 鮮やかな黄色が目を引いた

ペチュニアと六地蔵

今日は戸塚方面へウォーキング ここは花とカフェのお寺 牡丹と黄菖蒲の鉢植えがあったが所狭しで撮るという状況ではなかった どうしようかと考えていたときに目に入ったのが鉢植えのペチュニア 少し離れて六地蔵が見えた

アメリカシャクナゲ

今日は保土ヶ谷方面へウォーキング 参道の脇の植え込みで見かけた珍しい花 葉っぱはシャクナゲだが花は初めて ガクアジサイかと思った 調べてみたらアメリカシャクナゲとあった 別名カルミア スウェーデンの植物学者の名前にちなむ @遍照寺

新羽のイチハツ

今日は新羽方面をウォーキング 撮影場所に困ったらここのお寺 いつ来ても何がしかの花がある 今日は山門をくぐると紫の花があった アヤメか? 花の中心部から白いもじゃもじゃしたものが出ている ネットで調べるとイチハツと出ていた 茅葺の屋根が陽に照らさ…

大池の祈り

大池公園を散歩中に見つけた切り株 タンポポを前に何かの墓標かと思った しかし、改めてみてみると 幼子を背負った母親が静かに手を合わせているようでもある @大池公園

昭和の日の植物園

今日は権太坂方面へウォーキング 雨上がりの植物園 すだれ囲いのひな壇に飾られた鉢植えのサクラソウ すき間から覗いてみた @こども植物園

弘明寺のツツジ

今日は弘明寺方面へウォーキング 歩いていると街中はどこもツツジが真っ盛り 途中立ち寄ったお寺では早くも盛りを過ぎた石楠花やフジ、牡丹の花が萎れてうつむいている タイミングが合えば撮ることもできたのに、こればかりはどうしようもない 弘明寺観音の…

岡津山

岡津山とは永明寺の山号 小高い丘の上に建つ。 境内はツツジが真っ盛り。 ツツジ越しに山門と鐘撞堂を捉えた。 @永明寺

木陰でひと休み

永明寺の境内に安置されているたくさんの羅漢さんたち。 たまには木陰で休みたい。 @永明寺

120階段のハルジョオン

今日は上大岡方面へウォーキング。 上大岡から久良岐公園へ向かうその手前に120階段という恐ろしく急な階段がある。この急こう配ぶりを何とかカメラに収めたいと、ここを通るたびにトライしていて、今日も階段の上り口でカメラを構えていた。 すると後ろ…

舞岡の青モミジ

今日は舞岡方面をウォーキング。 桜はもう満開の時季をすぎている。 散り始めた桜の花びらが透き通って見えた。 それにピントを合わせたつもりだったが AFは前景の青モミジに合っていた。 @長福寺

藤沢 春の光景

今日は遊行寺の桜を狙いに藤沢へ。 ところが参道の石畳の両脇にある桜はまだ一分咲き。 思わず「あれれっ!間違えたか?」と独り言。 どうやら八重桜のようだ。 まだ早かったか。そう思いながら参道を進み本堂の前までくると、枝垂れ桜にソメイヨシノが満開…

永田 春の光景(3)

今日は永田方面へウォーキング。 今日カメラにセットしているのは単焦点のレンズ。焦点距離が24mm(aps-cサイズ)でf値が1.7。 数日前にこのレンズで撮ったときに画質の良さに改めて気づいたからだ。 昨年このレンズを買ったときにも画質の良さには気付いてい…

戸塚 春の光景(2)

今日は戸塚方面へウォーキング 桜が満開を迎えているが あいにくの曇り空 露出を上げて撮ってみたがいまいち冴えない

舞岡 春の光景

今日は舞岡公園をウォーキング。 モクレンはすでに満開を過ぎ、山桜が満開を迎えていた。 田んぼではクワを手に賑やかに荒起こしをしている外国人のグループがいた。 その脇を通り過ぎていくと前方に カメラを構えてしゃがみこんでいる人がいた。 「何を撮影…

保土ヶ谷 春の光景(3)

今日は保土ヶ谷方面をウォーキング。 参道を上がる石段の脇のツバキ ピンクの八重の花がきれいだった。 山門を入れて撮ろうとカメラを持つ手をいっぱいに伸ばして撮った。 大仙寺

西方寺 春の光景(3)

再び西方寺へ。 やはり満開の桜を撮りたいと思った。 天気は快晴。 風も弱く絶好の撮影日和。 名前(中日桜)は嘘でなかった。 @西方寺

名瀬 春の光景

今日は名瀬町方面へウォーキング 途中立ち寄ったのは夏にはほおずき市の行われるお寺。 観音像の横でモクレンが満開の白い大きな花を咲かせていた。 それをじっと眺めていると、観音像のお花の手入れをされていたお寺の奥様から声をかけられた。 「お参りさ…

戸塚 春の光景

戸塚の海蔵院 たわわに垂れ下がるほどの花をつけたミモザを期待してやってきた。 しかし、様子が少し違っていた。 幹の上や枝の先の方にしか花をつけていない。 「時期が早かったか?」 「どうしようか?」 自問自答していると、境内の管理をしている人が現…

西方寺 春の光景

今日は新羽にある西方寺を訪問。 地元では早咲きの河津桜が早くも満開。西方寺の桜はお彼岸の頃に咲くとは言うものの早咲きなので、もう咲いているのではないかと数日前からうずうずしていた。 今日ようやく天気にも恵まれて朝早くから出かけて行った。 とこ…

品濃の枝垂れ梅

久しぶりの快晴の下、東戸塚方面へウォーキング。 品濃町にある北天院。 こんもりと樹々に囲まれて境内はひんやりとしている。 そんな中木漏れ日を受けた枝垂れの白梅が花を咲かせていた。 @北天院

岡津町 春の光景

先週の木曜日は岡津町までウォーキング。 岡津町の永明寺。 参道を上るとその石段の途中にツバキが花を咲かせている。 なぜか日向を避けて日陰の方を向いている。 調べてみたら北風を避ける目的もあるそうだ。 石段を一段上がるか下がるかでアングルがずいぶ…

円覚寺 春の光景

今日は北鎌倉をウォーキング。 山門の前のベンチに腰掛けた高齢の二人連れ。 何の話題だろうか? ずいぶんと話がはずんでいる。 暖かな春の陽だまりに包まれて静かに時間が流れていた。 @円覚寺

港北 春の光景

今日は港北区を9キロのウォーキング 新たな撮影スポットを期待して地下鉄を乗り継いでやってきた。 山門の前では仁王像がどんと待ち構えていた。 広い境内の片隅に紅梅の花が咲いている。 梅の花を前ボケに入れて撮ろうと思っていたのだが、届く位置に花は…

保土ヶ谷 春の光景

昨日は保土ヶ谷方面を6キロのウォーキング。 権太坂にほど近いこちらのお寺では、隣接するJR東海道線の線路をまたぐ跨線橋の工事がようやく終わりを迎え、仮設のパネルが外されてすっきり。 山門をくぐって振り返ると、門前の白梅が朝の陽ざしを受けてキラ…

永田 春の光景

今日は永田方面へ10キロのウォーキング。 午後からのスタート。 雲一つない快晴の天気。 とはいうものの風は冷たく、今冬2番目の強烈寒気団の影響を実感する。 それでも街中を歩いていると、あちこちで梅の花がほころんでいるのを見かける。 もう春なのだ…

中里 春の光景

弘明寺近くの中里にあるお寺。 こちらでも梅が満開。 写真を撮っていると奥様が庫裡から出てこられたので 「すみません。梅の花を撮らせてもらっています」 というと 「どうぞどうぞ。今がちょうど満開です。こちら側から撮るとバックに建物なんかが入って俯…

別所 春の光景

今日は弘明寺方面へ8キロのウォーキング。 別所にあるこのお寺。 枝垂れ桜で有名だが、まだその時季ではない。 大きく張り出したその枝の先の方で目立たぬように梅の花が咲いていた。 満開である。 太陽は逆光の位置。 風はないが、なぜか枝が小刻みに揺れ…

舞岡 春の光景

昨日は舞岡方面へ11キロのウォーキング。 この時期に満開のこの花は梅だろうか? 近くによってみたら、花びらが5弁で咲き割れしていないから、梅に違いない。 きっと寒梅なんだろう。 寒紅梅で検索したら、酒屋さんの情報ばかりヒットした。 手前に山茶花…